江戸時代よりも昔の東京湾は、荒川・利根川などの多くの河川から少しずつ土砂が流れ込み、溜まった土砂により遠浅の海を形成していました。江東区は昔はその大半が海でしたが、江戸時代に盛んに埋め立てが行われ、現在の江東区が形作られました。
明治以降になると、東京に大型船をつける港を作るため、海の浚渫(海底を深く掘る)を行いました。そうして掘り出した土砂を海中に埋め立てて、人工島を作っていったのです。
現在の夢の島である「東京湾埋立14号地」は、戦時中に誕生しました。1938年に江東区沖に巨大な水陸両用空港「東京市飛行場」を作る計画が立てられ、その建設予定地として14号地が作られたのです。しかし、すぐに戦局が厳しくなり、飛行場計画は資材不足のため中止となってしまいます。
終戦から2年後の1947年、使い道が未定だった14号地に、海水浴場がオープンしました。その名も「夢の島海水浴場」。そう、この時からこの土地は「夢の島」と呼ばれるようになったのです。当時の東京湾は、高度経済成長による水質汚染が起こる前で、とてもきれいな海でした。
ビーチにはヤシの木が植えられ、「東京のハワイ」として宣伝され、家族連れなどで賑わったようです。しかし、たび重なる台風被害や財政難により、たった3年で閉鎖されてしまいます。その後、巨大遊園地を作る計画などもありましたが頓挫し、7年間放置されました。