- 夢の島植物館トップ >
- 開花情報
2019年03月29日(金)
夢の島熱帯植物館の「みごろの花」をご紹介
夢の島熱帯植物館の「みごろの花」をご紹介いたします。
【大温室内】
①コエビソウ(Aドーム)
花序がエビに似ているからコエビソウ。見て納得です。
②アマゾンリリー(Bドーム)
うつむきかげんに咲く純白の花がとても清楚な雰囲気。スタッフの間でも人気の花です。
③カカオ(実)、ゴレンシ(実)(Bドーム)
チョコレートの原料になるカカオ、スターフルーツとも呼ばれるゴレンシ。どちらも名前は聞いたことがあるけど、どのような木に生っているかは知らないのではないでしょうか。ぜひ実物をご覧ください。
④ヘリコニア‘リッチモンドレッド’(Cドーム)
南国の民族が作ったオブジェのような花。赤色の目立つ部分は花ではなく、正確にいうと花を包んでいる苞という部分なのです。
⑤コダチヤハズカズラ(Cドーム)
ラッパのような形の可愛らしい花がたくさん開花中です。
【前庭】
⑥キバナアマ
中国では雲南月光花とも呼ばれているそうです。月光というより、太陽のようにまぶしい黄色の花が一斉に開花中です。春のパワーを感じます。
植物館では、今回ご紹介した「みごろの花たち」のマップもご用意しております。是非、この機会に植物館にいらしてみてはいかがでしょうか。
2019年03月22日(金)
夢の島熱帯植物館の「みごろの花」のご紹介
「週末のおすすめ」
〇プルメリア(キョウチクトウ科) 大温室Aドーム
栽培温室で育てていたプルメリアが開花しました。 背丈が低いので、間近で楽しめます。
〇ヒスイカズラ(マメ科) 大温室Bドーム
まだ蕾はありますが、花が落ちてきています。 お早目に鑑賞されることをお勧めします。 なお間近に見られるように、エントランスの切り花も引き続き展示しています。
〇アマゾンリリー(ヒガンバナ科) 大温室Bドーム
白い花が、下向きに咲く姿は美しいです。 エントランスにも鉢物を展示しており、写真撮影や香りを楽しむには、こちらが向いています。
〇シマギョクシンカ(アカネ科) 大温室Cドーム
今が見ごろの小笠原固有種。独特な香りをお楽しみ下さい。この他にも、見頃の花がございます。ぜひ植物館へいらしてください。
2019年03月11日(月)
夢の島熱帯植物館の「みごろの花」のご紹介
おすすめ
〇ヒスイカズラ(マメ科) 大温室Bドーム
間近に見られるように、エントランスに切り花を展示しています。
〇アマゾンリリー(ヒガンバナ科) 大温室Bドーム
下向きに咲く白い姿が美しく、人気の高い花です。
〇シマギョクシンカ(アカネ科) 大温室Cドーム
小笠原固有種。独特な香りもします。
〇ヨウラクツツアナナス(パイナップル科)
エントランス 苞はピンク、花被は黄緑色で紫色の縁取り、突出した雄しべの黄色と、コントラストが美しい花です。この他にも、見頃の花がございます。ぜひ植物館へいらしてください。
2019年03月01日(金)
夢の島熱帯植物館の「みごろの花」のご紹介
【大温室内】
①コエビソウ(Aドーム)
周年開花なので花を見るチャンスはたくさんありますが、その中でもこの時期は特に花数が多く、見ごたえ有りです。
②ヒスイカズラ(Bドーム)
青緑色の花が唯一無二の美しさ。ぜひカメラのご用意を。
③カカオ(実)、ゴレンシ(実)(Bドーム)
小さかったカカオの実がどんどん大きくなってきました。たわわに実ったゴレンシ、別名をスターフルーツと言います。少し探しにくいですが、木の上の方を注意して見ると見つかります。
④ヘリコニア‘リッチモンドレッド’(Cドーム)
熱帯の植物らしいはっきりとした色と力強い形、存在感抜群です。
⑤コダチヤハズカズラ(Cドーム)
ラッパのような形の花は筒状になっている内側が黄色、その先端は青紫色です。黄と紫はお互いに引き立てあう色なのでとても鮮やかに見えます。
【芝生広場】
⑥ギンヨウアカシア
日本では「ミモザ」という名前で呼ばれることが多いです。黄色くふわふわした花がたくさん咲いている姿を見るだけで、幸せな気分になります。
植物館では、今回ご紹介した「みごろの花たち」のマップもご用意しております。是非、この機会に植物館にいらしてみてはいかがでしょうか。